Apple 雑記

Mindnode5からUlyssesへ画像入りで読み込ませる方法

投稿日:2019-02-21 更新日:

Mindnodeを3から5にアップグレードしました。

例によってこれはiPadでの画面です。

3から比べると好き嫌いが分かれそうな感じにインターフェイスが変わっています。

ということで本題に入っていきましょう。

前回

Mindnodeからの文章作成にはUlyssesが最強かもしれない話

https://k1nya.com/2019/02/16/mindnodeからの文章作成にはulyssesが最強かもしれない話/

の記事で書いたMindnodeはバージョン3でしたので、今回はバージョン5でUlyssesに画像つきで文章を受け渡す方法です。

Mindnode5の書き出し設定とUlyssesへの受け渡し方法

まずはMindnode側の書き出し設定。

書き出しタイプを「Markdown」に設定します。

すると書き出しタイプの下に「イメージを含める」スイッチが追加されますので、スイッチを有効にします。

すると下の画像のように書き出しタイプが「TextBundle」に変わります。

次に「Appに送信」をタップして送信先の選択です。

送信先の選択一覧にある「Ulyssesにコピー」をタップすれば、MindnodeからUlyssesへ文章と画像が読み込まれます。

以上で終わりです。

おわりに

相変わらずMindnodeでの文章作成が最高です。

文章の流れが立体的に見えるようになるので、Omnioutlinerやworkflowyで書くよりも文章の流れが見やすくなっている感じがします。

結局好き嫌いなのだろうなぁ。

興味ある方お試しを笑

-Apple, 雑記
-, , ,

執筆者:


コメントを残す

関連記事

ロジクールキーボード K380 マルチデバイス【2代目レビュー】

PCスマホタブレット持ちにおすすめ!打鍵感最高で電池2年もつ小型Bluetoothキーボード   とくにこだわりなくBluetoothキーボードを探している人にはまずおすすめしたい。 すでに …

no image

ネット利用は計画的にしようと思った話

インターネットでの検索は、メモにまとめてからはじめたほうがいいのかもしれない。とくに、なにか商品を検索し始めてしまったりとか、何か情報を探しはじめた場合はかなり時間を無駄にする確率が高い。だからいきな …

ボクがUlyssesを年間サブスクリプション購読をした理由

ボクの記憶では、大きな企業でサブスクリプション形式を発表したのはADOBEが最初だったと思います。 今は多くの企業でサブスクリプションでの製品提供が… まぁ小難しいことは置いといて。 Ulyssesの …

Raspberry Pi 3 Model B+をmac OS High Sierraで初期セットアップする。

  ラズベリーパイ(Raspberry Pi、ラズパイ)を購入したのでセットアップの備忘録を残す。 セットアップに使ったもの Raspberry Pi 3 Model B mac book …

no image

M1MacでLogicool G HUBアプリのインストールができないときの対処法

元2ちゃんねる管理人のひろゆきさんがYouTube Liveで使っているBlue Yetiを購入しました。 このマイクを購入すると、LogicoolのG HUBを使ってマイクにエフェクトを掛けたり、そ …