Apple 雑記

【画像多め】Raspberry pi にカメラモジュールを接続してmacから設定する手順

投稿日:2019-01-09 更新日:

ラズパイにカメラモジュールを接続して設定する手順を記録。

ここまで細かく画像使ってる記事はないと思うので、初心者でもきっと大丈夫。

なぜならこれは初心者のボクが間違わないためだから笑

今回使用したカメラモジュールはこちら。

⇛Raspberry Pi カメラモジュール

IMG 5047

 

Raspberry piにカメラモジュールを接続する

このRaspberry piにはカメラモジュールを接続できる端子が二つある。

カメラモジュールの端子は、リボン状のケーブルの先端。

カメラモジュールの端子は、両面確認して金属ピンが並んでいる方を確認しておくとGOOD。

IMG 5078

今回は画像の右側にある端子に、カメラモジュールを接続していく。

IMG 5079

ラズパイの端子をつまんで引き上げ、端子を開く。

IMG 5080

端子が開いた。

パカァ:D

IMG 5082

開いたラズパイの端子を上から見た様子。

端子の中に、ピンが並んでいる面と並んでいない面があるのを確認しておく。

IMG 5086

ラズパイとカメラモジュール端子のピンが並んでいる面同士を合わせて、

IMG 5088

カメラモジュール端子を差し込む。

IMG 5089

差し込んだら、ラズパイ側の開いた端子を閉じる。

IMG 5091

接続完了!!

IMG 5094

macからラズパイにカメラを認識させる設定

macとRaspberry piをLANケーブルで接続し、Raspberry piの電源を入れる。

ターミナルを開いて

ssh -X pi@raspberrypi.local

を入力し、パスワードを入力してRaspberry piにログインする。

pi@raspberrypi:~ $

と表示されたら

sudo raspi-config

と入力すると下の画面になる。

※ここからはマウス操作が使えず、カーソルキーの上下左右で選んでENTERきーで確定する操作なので注意。

5 Interfacing Optionsを上下キーで選んで、左右キーでSelectを選びENTERで確定。

スクリーンショット 2019 01 09 14 06 12

下の画面でP1 Cameraを選んでSelectを選びENTERで確定。

スクリーンショット 2019 01 09 14 06 59

はいを選んでENTERで確定。

スクリーンショット 2019 01 09 14 07 05

了解でENTERで確定。

スクリーンショット 2019 01 09 14 07 11

最初の画面に戻るので、Finishを選んでENTERで確定。

スクリーンショット 2019 01 09 15 05 52

すると元のターミナル画面に戻ります。

 

$ sudo reboot

を入力して、ラズパイを再起動しておきましょう。

 

最後に

vcgencmd get_camera

と入力してください。

ボクの環境では、

supported=1 detected=1

表示されました。

supportedとdetectedが1になっていれば有効という意味です。

もし、どちらかが0と表示されている場合はどこか問題があり、カメラモジュールが有効になっていないということです。

 

ラズパイの電源を切って、カメラモジュールを接続し直すなどしてみてください。

ファームウェアを最新にアップデートすることでカメラモジュールが有効になる場合もあるようですので、次のステップを試して「vcgencmd get_camera」をもう一度試してみるのもいいかもしれません。

 

カメラモジュールのファームウェアをアップデートする

 

ターミナル画面のまま、

sudo rpi-update

と入力すると、カメラモジュールのファームウェアのアップデートが始まります。

ネットの接続ができていることが前提ですので接続環境を整えてからアップデートしましょう。

 

以上でカメラモジュールの設定完了。

お疲れ様でしたー!

-Apple, 雑記
-, , ,

執筆者:

関連記事

文章がかけなすぎて文章の書き方を勉強&練習して気づいたこと

ぼくはブログをやってみたいなと思って何回か試したことがあるんですけど、そのたびに挫折しているんです。 今回でもう何回目になるかわかりません。笑 なんで挫折しているのかというと、文章がかけないんですよね …

M1チップ搭載Macで、Googleのバックアップと同期を使う方法アイキャッチ

M1チップ搭載Macで、Googleのバックアップと同期を使う方法

M1チップ搭載のMacBook Air上で、あっけなくGoogleのバックアップと同期を使うことができるようになりましたのでシェアします。

no image

M1MacでLogicool G HUBアプリのインストールができないときの対処法

元2ちゃんねる管理人のひろゆきさんがYouTube Liveで使っているBlue Yetiを購入しました。 このマイクを購入すると、LogicoolのG HUBを使ってマイクにエフェクトを掛けたり、そ …

記事を書くのが苦手なボクでも、強制的に記事が書ける!「文章の型」って何?

ボク、文章書くの苦手なんですよね。 「何から書いていいかわからない。どう書いていいかわからない。この文章を読んで本当に伝わるんだろうか」とか考えはじめると、いつの間にかネットサーフィンしています。 最 …

Raspberry piの画面をmac book Airの画面に表示させる方法

  久しぶりにRaspberry pi使おうとすると全くわからないので備忘録残しとかないとね。   前提として 前提としてmacにXQuartzがインストールされている状態であること。 インストールさ …