雑記

味覚障害になった!治し方は亜鉛とビタミンB12がキーポイント

投稿日:


「拝啓、ボクは味覚障害になりました」

皆さんいかがお過ごしでしょうか。
2019年2月25日に風邪をひき、久しぶりの38度の熱を出しました。

その後くらいから1週間ほど舌の痛みを感じていました。
そして味覚障害に気づいたはその頃。

今回は味覚を取り戻すためにいろいろ調べたので、それをまとめていきます。

ボクの味覚障害の実際

舌先や側面にヒリヒリした痛みの感覚があり、現在はそれが収まって来ているのですが、そのまま味覚がなくなっていきました。

香りは感じるのと、直近まで風邪を引いていたので、「鼻でも詰まって味を感じにくくなってるのかな?」と思っていて、気づきにくかったですね。

味覚障害の具合は、舌の表面で塩気や甘みなどを感じなくなっています。

例えば、舌先で醤油を舐めても、醤油の香りはしますが、塩気はまったく感じることはありません。
醤油の香りのする水をなめている感覚です。
しょっぱいと感じることがないので、顔をしかめることなくゴクゴク飲めると思います。
※やりません

厳密には舌の奥の方で少し塩気を感じますが、わずかですね。

味覚障害の中でも、とくに「味覚消失」に当たるようです。

味覚障害とは

まず、味覚障害について確認しておこうと思います。

ウィキペディアの味覚の項目に味覚障害についても書かれていたので、引用してみます。
味覚

味覚障害は味覚の障害。薬物性のものの他、末梢・中枢の神経障害、亜鉛不足、口腔乾燥症などの口腔疾患や全身疾患、放射線治療後などにより引き起こされるが、味覚障害の原因として一番多いものは薬剤性である。

今回の味覚障害に当てはまりそうな原因が書いてありますね。
これを見て、自分自身振り返ってみて、たぶん該当するのは薬剤性か亜鉛不足だろうなと踏んでいます。

ボクは体重コントロールに対して、サプリメントや薬を利用しているので、それが積み重なって薬剤性の味覚障害になった可能性があります。
これらのサプリや薬は消化異常につながる可能性があるものを使用しているので、亜鉛の摂取不良になった可能性があります。

「じゃあ、サプリと薬をやめればいいじゃない」となりますよね。
それだと体重コントロールがしにくくなる。
んー、困りました。
もう少し考えてみましょう。

次は治療法を調べていきましょ。

味覚障害を治すための方法を調べてみた

ということで、治す方法を調べてみました。
岡山大学病院が出している薬剤性味覚障害に対しての治療方法がわかりやすかったので、これ参考に治療方針をくみたてていこうと思います。

●治療方法について
味覚障害があらわれた場合には以下のような治療を行います。
1 原因薬剤の中止・減量をおこなう。
2 亜鉛剤の補給をする。
3 口腔乾燥の治療・唾液流出の促進、口腔の湿潤を保ち、唾液分泌を促進する。
4 口腔内清掃とケアをおこなう。

この中の1、2ができそうなことですね。
原因薬剤の中止はしたくないので、減量を行うことにして、亜鉛は一体どのくらい摂取すればいいのでしょうか。

味覚障害を治すために必要な亜鉛摂取量

亜鉛の目標摂取量に関しては、日本医事新報社の「味覚異常・舌痛への治療薬はいつまで投与すべきか?【原因の特定・除去不能時はビタミンB12の長期投与が必要。亜鉛は3~6カ月継続投与】」を参考にしたいと思います。

亜鉛量として34mg/日
味覚症状は24週まで時間に比して改善することから,タイムラグがあると考えられており,3~6カ月は内服継続することが推奨されています。

ということで、亜鉛を1日34mgで3ヶ月を目安に摂ってみようと思います。

加えて興味深いのがビタミンB12について。

舌の痛みにはビタミンB12も気にしたほうがいい

ビタミンB12欠乏に伴う舌炎は,Hunter舌炎と呼ばれ,舌の痛み,灼熱感,味覚異常を訴えます。通常,吸収されたビタミンB12は,主として肝臓に貯蔵(1~2mg)され,1日のビタミンB12の消費量は1μgと考えられています。

ただし、気になるのが筋注射での投与についてしか書かれていないんですよね。
ひとまず1日の消費量以上を摂取することを考えておけば問題ないと思うので、1μg以上を摂取することにします。

ちなみに「舌炎」は以下のようにかかれているのを見つけました。

舌炎

舌炎に関しては、「メディカルノートー舌炎」が良くまとまっていました。
症状のところにはこんな事が書いてあります。

舌の表面が平坦化し赤くなるため外部刺激に対して敏感になります。舌縁部にヒリヒリした感覚、灼熱感を感じ、接触痛を伴うことがあります。食事摂取時に、特に塩味のある食物に対してしみてしまうこともあります。

まさに舌先と側部にヒリヒリした感覚があったので、舌炎でしょうね。
痛みがあったときは味覚異常はなく、塩分や熱いものを口に入れるとヒリヒリしました。
症状が類似しています。
上で書いたビタミンB12が関係しているようなので、気をつけて摂りたいです。

ボクが使うサプリメント

ということで、ボクが一日に摂りたい亜鉛とビタミンB12の量は。
亜鉛:34mg
ビタミンB12:1μg以上

これを目標にボクが選んだサプリメントは、

こちらを2粒。

こちらを2粒。

全体での摂取量は以下です。

亜鉛:6+14×2=34mg
ビタミンB12:3μg

これをしばらく続けてみようと思います。
最低3ヶ月かかるようなので、気長に続けて様子見ですね。

-雑記
-, , , ,

執筆者:


コメントを残す

関連記事

【書評】エッセンシャル思考を読んだので感想を書く

最近僕は部屋の片付けをしている。 片付けといっても、ほとんどが捨てる作業。 誰に見せても恥ずかしくないほどの汚部屋だった。 エントロピーの増大しきった部屋を、せめて普通の部屋にしようとして1ヵ月半ほど …

【日本人が英語ができないのは当たり前!】英語多読 すべての悩みは量が解決する!を読んだ感想

皆さん英語できますか? ほら、学校で習ったじゃないですか。 中学で3年、高校で3年。 でもできない。。。 なんでなんだ?   ということで、英語多読 すべての悩みは量が解決する!を読んだので感想を書い …

no image

UlyssesからWordPressへ投稿設定ができなかったけど解決した

UlyssesにはWordpressへの投稿機能が付いています。 いろいろネットで探してそのとおりにやってみたのですが、書いてあったとおりにできなかったので困っていたんですよね。 今回は自分の備忘録と …

本を読むのが苦手な人でも読書が10倍はかどるKindleのすすめ

本は読みたいけど、読書への苦手意識を持ってる人にはKindleをおすすめするよっていう記事です。 買った本ってちゃんと読んでる? こんにちは、k1ny@です。 突然ですがあなた、買った本、ちゃんと読ん …

味覚障害から亜鉛を取り続けて1ヶ月たった

(※この記事を書いたのは確かに亜鉛摂り始めてからおよそ1ヶ月後でしたが、投稿するの忘れてた) 結論、味覚復活しました!! なので、味覚障害になったからと言って絶望しないでほしい。 ちなみに味覚障害から …