雑記

英語学習はじめてました【頑張らないことを意識する】

投稿日:

2020年2月19日から英語で情報が取り入れられたらいいなと思いなんとなく勉強を始めています。
ちなみに英語は、大学の授業で教授から「バカ」と言われたほどの英語音痴です。
でもなんとなく単語は覚えているものが多いようで、中学レベルが半分、高校レベルが2割くらいの単語レベルです。
そんな状態から2020年3月11日の今日までだらだらと英語のPodcastを聴き続けました。
利用しているのは以下のアプリ。
All Ears English
https://apps.apple.com/jp/app/all-ears-english-listening/id1260196995?l=en
ニューヨークの女性パーソナリティが、二人組になって英語学習について喋る配信です。
だいたい1つの配信が15分ちょっとで、移動中や単純作業中にだらだらと聞いていました。
1日1時間〜5時間くらい。
平均2時間くらい聴いてます。
正直いつまで英語の勉強が続くかわからないです。
自分の負担にならない範囲でできるところまでやってみます。
こういった勉強の導入の仕方をしている人はいるかも知れないけど、リアルタイムで書いている人はいないと思うので、ここまでの変化について書いていこうと思います。

一週間経過くらい

一週間程経過した時点で、英語が聞こえてくることに違和感がなくなりました。
今まではとにかく「英語」と言ったら「苦手なもの」という意識で、「できるようになったらいいな」と思いつつ勉強しようとしてもなかなか続きませんでした。
そんな状態から一週間英語のPodcastをなんとなく聞き流していると、英語が流れている環境に慣れてきている感覚がありました。
苦手な感じがする状態の時は、英語が聞こえてくることそのものにストレスをわずかに感じていましたが、一週間経つと自然体で聞き流せるような感じになりました。
英語が流れてくることに対して何も思いません。
ただしこの時点でははっきり言って何を喋っているかわからないし、極々たまに聴いたことある単語が聞こえる程度。
集中して聞いても全くわかりません。

二週間経過くらい

ずっと聴いていると、相づちが同じようなものであることに気づきました。
おーさむ。
ふぉーしゅあー。
あぶそりゅーとりー。
らいとらいとらいと。
だふなりーだふなりー。
この辺がめちゃ多いです。
あー相槌打ってるんだなってことだけはわかります。
あとたぶん同意だなというのもわかりました。
調べてみると「確かにー」とか「素敵ねー」とか「そうそう」みたいな感じで感じた通りでした。
この頃から聞こえてくる単語が、意外と簡単な単語の集まりであるらしいことがなんとなくわかってきました。
でも意味を追うまではいきません。
それでもたまに知っている単語が聞こえてくるので、なんとなく頭の中で、「何かが面白かったんだな」、「何かを褒めてる」、「何かに対して難しいって言ってる」くらいのふわっとした感じで聞いていました。

三週間経過くらい

このPodcastは週に3回くらいの更新なので、毎日聴いていると「この単語別の話でも言ってた」とか、同じ話の中でも何回も出てくる単語に気づくようになってきました。
それを聞こえた音のままなんとなくGoogleに平仮名打ちで検索してみると、ちゃんとそれっぽいのがヒットすることに気づきました。
こんな感じです。



単語の意味後分かった上で、アプリ上で少し前に戻して聴き直すとさっきよりも意味が一段階深く追えるようになる感覚になりました。
このことから、わかる単語を増やしたほうがよさそうだなと思いました。
英単語アプリがあったのでインストールだけして、気が向いたらやっています。
ただし、ストレスになったら続かなくなる可能性があるので、アプリを開いて一個でも単語練習したらいいことにしてます。
ここまで来ると耳もさらに慣れてきて、発音がより細かく聞こえてくるようになりました。
またPodcastを聞くときには、まるで自分がその言葉を喋っているかのような意識で聞くようにしました。
自分がこの言葉を喋っているのだという意識で聞くと、声だけでなく、その人の息遣いやテンション、口の筋肉の使い方や、姿勢などを意識しながらトレースしているつもりで聞くようになります。
そうしていると、さらに細かい発音が聞こえてくるようになりました。
同時並行で、簡単な英語だけで読める本のラダーシリーズのガンジー伝記を読みはじめました。
たまにトレースしたテンションで、本の英語を音読しました。
音読をすると、英語の発音の癖のようなものが体で理解できるような感じがして、リスニングの時もより細かい発音が聞こえるような感じがありました。
おそらく自分で実際に発音してみることで、「そういう音がある」と体に染み込ませると、聞こえてくる音が増えるのだと思います。
体が知らない音は聞こえてこないのかなと思いました。

おわりに

今回は少なくとも3週間英語に触れ続けることができています。
「英語の勉強をする」という意識がない状態で導入できたのがよかったのかなと思いました。
それと、序盤で苦手意識を薄れさせていくのは大事だなと思いました。
おそらく苦手意識に対して一番やってはいけないのが、歯を食いしばって我慢して乗り越える系だと思います。
でもこれ自分が苦手であることを強く意識すると思うので、一番やっちゃダメなやつかなと思います。
苦手意識は立ち向かうのではなく、反発を生まない程度に慣れさせるのが良さそうです。
茹でガエル戦略です。
こういう修得系は自分に期待しすぎず、触れ続けていれば体が勝手に覚えていくだろうと思っています。
ピアノがそうでした。
何も考えずただ黙って同じフレーズを弾いていると、嫌でも少しずつ上手くなっていきます。
ダイエットも何も考えず4年ほど食べたものを記録し続けています。
結果痩せました。
ただ、結果を追い求めたものに関しては全て挫折したような気がします。
「やり続ければ結果は後からついてくる」とどこかで見聞きしたことがあるけど、あれはあくまでもやり続けることが前提なんですよね。
でも、昔の僕は一生懸命やり続けることを考えていました。
よく考えたら一生懸命だったら息切れしてやり続けられないんですよ。
やり続けるためには、どれだけ力を抜いて「続けられるか」なのかなと思います。
おそらく英語も同じだと思うので、「できるようになろう」とか「上手くなろう」とか思わずに、ただ黙って英語に触れ続けていく戦法で続けてみようと思います。

-雑記

執筆者:


コメントを残す

関連記事

no image

コロナウィルス感染拡大に見るイワシ化した日本人

イワシ化とは2013年に発売された「評価と贈与の経済学」と言う本で岡田斗司夫氏が日本人に対して使った言葉。 「流行りだから間違いない」「ランキングが上位だから良いに違いない」という、流行やら注目度、ラ …

no image

UlyssesからWordPressへ投稿設定ができなかったけど解決した

UlyssesにはWordpressへの投稿機能が付いています。 いろいろネットで探してそのとおりにやってみたのですが、書いてあったとおりにできなかったので困っていたんですよね。 今回は自分の備忘録と …

no image

macでファイルの絶対パスを取得する超簡単な方法

プログラミングをしていると、ファイルがどの場所にあるかをプログラムの中に明示しないといけない場面があります。 ファイルのパスのことですね。   今回、pythonでseleniumを使おうとしたときに …

no image

Safariで保存した「Webarchive」をhtmlと画像に展開する方法

Safariでwebページを保存するときに「Webアーカイブ」形式を指定すると、「Webarchive」という拡張子の一つのファイルで保存されます。これ実は「htmlと画像」に展開できます。いつもは、 …

ココナラ販売3月の結果(2ヶ月目)を書いていく〜無視できない金額の副収入〜

あっという間に新年度を迎え、新年号「令和」に湧いているような湧いていないような世の中ですが、ボクはいつもどおり日々マイペースに生きております。 早速始めていきましょう。 3月結果 スクショは3月中に取 …